防災情報の統合解析・高度活用技術に関する研究

メディア情報リスト

防災科研の「自然災害情報の利活用に基づく災害対策に関する研究プロジェクト」グループのメディア掲載リストです。新聞・雑誌記事、学会誌、冊子などのリストを一覧でご確認いただけます。

メディア掲載リスト

掲載日記事タイトルキーワードメディア名メディア種類
4/4防災科研とNTT東、自然災害に強い社会実現へ連携連携協定日刊工業新聞新聞
4/3TREND&OPINION-【情報政策】-激甚化・広域化が進む災害対応へ 「防災DXフォーラム」を立ち上げ防災DX、
防災DXフォーラム
日経BPガバメントテクノロジー雑誌
4/2流布する誤情報に要注意 大規模災害時のSNS 南海トラフ被害 政府新想定公表 「誰が」「いつ」確認必要 専門家指摘生成AI画像、
フェイク画像
岩手日報新聞
4/1誤情報前提で確認を 南海トラフ被害想定 大規模災害時SNS生成AI画像、
フェイク画像
神奈川新聞新聞
4/1南海トラフ巨大地震 新被害想定 誤情報前提「誰が」「いつ」確認 デマや流言 金銭目的の複製急増生成AI画像、
フェイク画像
山陽新聞新聞
4/1被災地SNS 誤情報前提 真偽見極め生成AI画像、
フェイク画像
愛媛新聞新聞
4/1南海トラフ地震に備えて 「誤情報ある」前提で確認を 災害時、SNSに生成AIの偽画像も生成AI画像、
フェイク画像
信濃毎日新聞新聞
4/1南海トラフ想定 兵庫県内避難 50万人超 関連死防ぐ環境整備を 兵庫「支援届かぬ恐れ」生成AI画像、
フェイク画像
神戸新聞新聞
4/1大規模災害時のSNS 誤情報前提で確認を生成AI画像、
フェイク画像
四国新聞新聞
4/1南海トラフ被害想定/大規模災害 SNSどう使う/「誤情報もある」前提で確認生成AI画像、
フェイク画像
長崎新聞新聞
4/1災害時SNS 誤情報に注意 南海トラフ級 投稿・拡散を政府懸念 生成AI画像の対応課題生成AI画像、
フェイク画像
中国新聞新聞
3/19【研究員の眼】日本の災害対応は人口減でピンチに、2026年度設置の「防災庁」が掲げるDXは救いか防災DX日経クロステック雑誌
3/15NHK明日をまもるナビ「防災・減災 AI技術活用最前線」AI防災、AIチャットボットNHKTV
3/14AIで予測!中小河川の洪水を事前に察知AI防災、防災チャットボットNHK WEBWeb(TV)
3/14災害時のコミュニケーション AI“チャットボット”が自治体と住民をつなぐAIチャットボットNHK WEBWeb(TV)
3/14土砂崩れ AIで衛星画像からいち早く発見ISUT、AI、衛星画像NHK WEBWeb(TV)
3/14夜間も、無人のところも! “AIカメラ”が火災を24時間365日チェックAI、AIカメラNHK WEBWeb(TV)
3/12東日本大震災から14年、LINEヤフーが近くの避難場所を知るきっかけとして「防災花火」を実施東日本大震災、防災花火INTERNET WatchWeb
3/12ゆうちゃみさん「自分だけじゃなく家族守るため」東日本大震災の追悼行事で防災を呼びかけ東日本大震災、防災花火産経新聞速報ニュースWeb(新聞)
3/11小学生向け、オンライン防災教室3/22…ガールスカウト防災教室リセマムWeb
3/11小学生向け防災教室「地震のそなえ」、3月22日にオンライン開催 ガールスカウト日本連盟防災教室こどもとITWeb
3/11過去の被災データを最新技術に AI,人工衛星…進化する減災・防災対策AI、AIチャットボット、防災減災Yahoo!ニュースWeb
3/11【防災DXの新展開①】日常時から災害に備え 広がる「フェーズフリー」Web(新聞)電波新聞デジタル版Web
3/11明治神宮外苑上空に220発の「防災花火」 震災追悼、防災意識啓発へWebシブヤ経済新聞Web
3/6災害情報一元化を提言 県や現場実働機関横断 りゅうぎん総研リポート 北部豪雨の体制検証実動機関連携沖縄タイムス新聞
3/1特集・食品工場の防災・減災対策:解説1=防災情報を活用した食品工場の「自助」防災対策、減災対策、防災クロスビュー、ハザードマップ月刊食品工場長
(3月号)
雑誌
2/12防災イノベーションセミナー 日本防災産業会議 意見交換会 正しく恐れる/無心の地域愛で連携復興・復旧日刊工業新聞新聞
2/5防災庁は減災の司令塔になれるか カギはDXの横串活用防災DX、ISUT、防災庁、防災庁設置準備アドバイザー日本経済新聞新聞
1/31防災庁 役割・権限を検討 有識者会議 今夏とりまとめ目指す防災庁、防災庁設置準備アドバイザー読売新聞新聞
1/29地震が発生する可能性、意識して」 防災科研の臼田さん、諏訪で講演地域防災信濃毎日新聞新聞
1/29政府/防災庁設置準備アドバイザー会議、1月30日に初会合防災庁、防災庁設置準備アドバイザー日刊建設工業新聞新聞
1/21Disaster Preparedness in Everyday Lifeにシャープ社と防災科研が行っているIoT家電を用いたフェーズフリー防災が取り上げられましたIoT家電NHKワールド「BOSAI: Science that Can Save Your Life」テレビ
1/21災害復旧の遠隔支援広がる 能登地震、神戸市がアプリ作成 道路の修繕発注、円滑化 都は罹災証明判定防災DX日本経済新聞新聞
1/21災害復旧・復興をDX 現地に行かず手助け、官民で広がる防災DX日本経済新聞新聞
1/20「スマートホームを“公共財”に」 能登半島地震を機に、JAIST丹副学長が構想する新しい地方の形IoT家電business network.jpWeb
1/20防災減災テーマ 来月1日講演会 静岡で内閣官房防災、減災静岡新聞新聞
1/20【ニュースを突く】ハザードマップばらばらという死角 減災へ書式統一をハザードマップ日経ビジネス電子版Web
(週刊誌)
1/15実動機関の連携強化による災害情報の共有・活用に向けて(後編)実動機関連携、SIP、SIP4D、SIP4D-Xedge近代消防2025年2月号雑誌
1/15阪神・淡路大震災30年シンポ「『実践型』デジタルで変える!私たちの防災」ISUT、防災DX、
AIチャットボット
朝日新聞新聞
1/6等「アクションリサーチ」と「防災DX」について防災DXJ-WAVE TOKYOラジオ
1/1被害情報、共有に壁=システム入力「大きな負担」―専門家指摘・能登地震1年実動機関連携、ISUT時事ドットコムニュースWeb

掲載日記事タイトルキーワードメディア名メディア種類
12/24政府/防災庁設置へアドバイザー会議新設/専門委員に坂茂氏ら防災庁、防災庁設置準備アドバイザー、防災DX日刊建設工業新聞新聞
12/15実動機関の連携強化による災害情報の共有・活用に向けて災害情報の共有・活用に向けて(前編)SIP4D-Xedge、ISUT、実動機関連携近代消防2025年1月号雑誌
12/15阪神大震災30年 実践 デジタル時代の防災 神戸市主催 シンポに200人防災のデジタル化朝日新聞新聞
12/15デジタル使って避難につなげよう 神戸で「実践型」震災30年シンポ防災のデジタル化朝日新聞デジタルWeb
11/30本社来訪茨城新聞新聞
11/21AI技術スマート防災、花蓮支局が教育を深化AI技術、スマート防災更生新聞網NEWSWeb
11/21農業水資源局と華県県政府が共催した台湾東部防災・減災教育セミナーAI技術、スマート防災、AIoT技術、国家防災yahoo! 新聞(台湾)Web
11/21花蓮AIスマート防災教育セミナー 防災と教育を身近にAI技術、スマート防災、防災、減災、AIoT技術yahoo! 新聞 (台湾・中廣新聞網)Web
11/21花蓮AIスマート防災教育セミナー 防災と教育を身近にAI技術、スマート防災、防災、減災、AIoT技術中廣新聞網Web
11/19組織を越えた情報共有を!情報のパイプライン「SIP4D」が活躍中SIP4D、防災クロスビュー[なるほど知図帳 日本] ニュースがわかる日本地図'25(昭文社)冊子
11/8社会課題を解決に導く!防災や高齢者見守りサービス構築を目指すシャープの「AIoT家電」活用最前線AIoT家電マイナビニュース「+Digital」Web
11/5 防災DX、SIP4D、ISUTDG Lab HausWeb
10/30防災・減災へ“デジタルツイン”防災減災、デジタルツインNHK「おはよう日本」テレビ
10/23LINEヤフー、合併後初の「Family Day」イベントレポート公開 - 社員とゲストの笑顔があふれる1日に防災対策マイナビニュースWeb
10/23知事の動き/22日講演宮崎日日新聞新聞
10/14内閣府と防災科研、スマート防災シンポ 29日開催SIP、防災デジタル変革(DX)日刊工業新聞新聞
10/13「南海トラフ地震」特別な注意の呼びかけが終了しても「深刻度は変わらない」。いちばん怖いのは「自分は大丈夫」という思い込み!備えマイナビ子育てWeb
10/12巨大化する災害にこそ研究連携で 防災科研呼び掛け11機関勢ぞろい防災連携、研究連携NEWSつくばWeb
10/10守る “仮想空間で防災減災” 活用進む「デジタルツイン」防災減災、デジタルツインNHK NEWS WEBWeb
10/9シャープ AIoT家電、1000機種突破 防災・減災、見守りなど社会課題に対応へAIoT家電日刊電波新聞新聞
10/3TREND&OPINION-【電子行政】-防災DXや生成AI活用で意見交換 移行困難システムの扱いに悩み深まる防災DX日経BPガバメントテクノロジーWeb
10/1[官民共創による防災DX]巻頭解説 臼田裕一郎氏インタビュー 防災DXの最前線:能登半島地震の教訓と今後の展望防災DX、ISUT行政&情報システム機関誌
9/30減災 IoT駆使 被災状況把握 進む防災のデジタル化 自宅の被災度を自動判定IoT家電読売新聞新聞
9/26【親子の防災】地震や大雨がきたら、どうする? ゲームを使ってたのしく学ぶ、スマホ避難シミュレーション防災マイナビ子育てWeb
9/14外国人に防災かるた 英語併記、やさしく解説 つくばの防災士考案防災かるた茨城新聞新聞
9/13水害9年「忘れることない」常総 決壊現場で黙とう/防災意識醸成シンポに120人 地震テーマに講演も防災意識、防災DX読売新聞新聞
9/9防災DX研究の最前線(4) IoTとビッグデータで災害を捉える スマホ、家電…既存の機器活用 被害状況、より迅速に把握IoTデバイス電気新聞新聞
9/5防災科研・データ社会推進協、災害に強い社会実現で連携協定災害に強い社会、防災分野のデータスペース日刊工業新聞新聞
9/2災害と向き合うつくば市民、外国人向けの防災かるたを9月1日に出版防災かるた朝日新聞デジタルWeb
9/2(ひと模様)水谷浩子さん 64歳 外国人向けに出版、つくばの防災士/茨城県防災かるた朝日新聞新聞
9/2防災DX研究の最前線(3) 空からの被害状況把握 あらゆる高度、多様な「目」で 飛行隊の特性生かし俯瞰人工衛星、
高度無人機(HAPS)、
防災DX
電気新聞新聞
9/1いわて防災特集2024 IoT家電 災害時活用 シャープ実証実験 稼働率から概況把握 発話機能、情報伝達に応用IoT家電岩手日報新聞
8/26防災DX研究の最前線(2) 災害対応を変革する防災デジタルツイン、サイバー上で被害を再現・解析、現実世界の意思決定支援SIP4D―DDS、防災デジタルツイン電気新聞新聞
8/19防災DX研究の最前線(1) なぜ今、防災DXか/激甚化、人材不足…困難な局面 産学官共創、最大の効果をSIP4D、ISUT、防災DX電気新聞新聞
8/1陸上自衛隊 中部方面監は、防災科学技術研究所 主任専門研究員の伊勢氏と発災時、SIP4Dを使用した被災情報の共有について意見を交換SIP4D、陸上自衛隊、実動機関連携陸上自衛隊 中部方面隊 FacebookWeb
7/25能登半島地震、衛星データはどう活用されたのか? SPACETIDEで議論白熱ISUT、防災クロスビュー、衛星画像三菱電機 DSPACEWeb
7/15災害時の情報共有、デジタル化急ぐ 国と自治体、的確な支援へ取り組み /熊本県防災システム朝日新聞新聞
7/12災害時のデジタル連携、手探り 自治体ごとに別システム、入力に負担/能登 職員被災、作業後回し防災システム朝日新聞新聞
6/26御嶽山噴火備え 遠隔で図上訓練=岐阜御嶽山で避難訓練読売新聞新聞
6/22「防災システムの共通化」で住民を守れ 防災科研・臼田センター長御嶽山で避難訓練朝日新聞デジタル新聞(Web)
6/21御嶽山噴火10年 図上訓練で防災対応確認 登山者の動態調査生かす=長野御嶽山で避難訓練読売新聞新聞
6/20御嶽噴火備え連携確認 夏山シーズン前に 防災協が図上訓練御嶽山で避難訓練中日新聞新聞
6/20御嶽山噴火想定し図上訓練 周辺市町村や県・国・研究機関など御嶽山で避難訓練信濃毎日新聞新聞
6/10陸自ヘリに通信機器搭載訓練防災、減災、
実動機関連携
つくばのケーブル
テレビACCS
ケーブルテレビ
6/6キーワードは三つの「D」能登半島地震に生かされた、過去の震災教訓防災DX朝日新聞デジタルWeb
6/5能登に生きた、経験値 DMORT・DMAT・DX技術 /兵庫県防災DX朝日新聞新聞
6/2命と心「救えたはず」を減らす 能登半島地震、生かした過去の教訓防災DX朝日新聞新聞
5/31阪神大震災30年へ 我々は強くなったのか](3)トリアージ 医療崩壊回避実動機関連携読売新聞新聞
5/30ITを駆使して災害対応に役立てる研究について(後編)防災、減災あさま防災
カルチャークラブ
インターネットラジオ
5/25地球観測衛星は元日の能登半島地震をどう見たのか? - 衛星リモセンの必要性防災クロスビューマイナビニュースWeb
5/23情報通信機器を陸自ヘリに積載 防災科研訓練防災、減災、
実動機関連携
毎日新聞新聞
5/23ITを駆使して災害対応に役立てる研究について(前編)防災、減災あさま防災
カルチャークラブ
インターネットラジオ
5/22陸自ヘリに通信機器搬送 つくば 情報共有へ防災科研訓練防災、減災、
実動機関連携
茨城新聞新聞
5/8原発災害 ファクス適切? 訓練 トラブル度々指摘 発電所通報、行政で共有‥‥ 東日本大震災 メール有効活用せず原発災害、訓練読売新聞新聞
4/25e-messe出展企業災害対応日刊電波新聞新聞
4/25能登半島地震における観測と情報支援を振り返るISUT、SIP4D、防災クロスビュー、実働機関連携、観測衛星GIS NEXT87号専門情報誌
4/5事例から学ぶ 自衛隊員の直接入力で情報連携がより早く 元日から現地に入り 専用サイトで各組織の情報共有に横串ISUT、SIP4D、実動機関連携リスク対策.comWeb
4/2能登地震直後 自衛隊副師団長が呼びかけた情報共有、見えた支援方針SIP4D、実動機関連携朝日新聞夕刊新聞
4/1ISUT、自衛隊員の直接入力で情報連携がより早く、元日から現地に入り専用サイトで共有、各組織の活動に横串ISUT、SIP4D、実動機関連携月刊BCP
リーダーズ
vol.49
月刊誌
3/26日本災害医学会(上)能登半島地震報告 被災地で見えた医療・福祉防災クロスビュー、ISUT、SIP4D京都新聞新聞
3/14生成AIによる訓練付与カードの作成防災訓練、生成AINHK「おはよう
九州沖縄」
テレビ
3/8LINEヤフー、被災地復興支援の取り組み「3.11 これからも、できること。」避難訓練ケータイWatchWeb
3/7フォーカス-能登半島地震 防災DXの理想と現実-能登半島地震 防災DXの理想と現実防災DX、防災クロスビュー、ISUT日経コンピュータ定期刊行物
3/6みかわだより 南海トラフに備え建物耐震化考える 豊橋でシンポ南海トラフ中日新聞新聞
3/1近況往来「故郷での講演はうれしい」 防災研究で活躍する臼田裕一郎さん=佐久市出身=地域防災佐久市民新聞地方新聞
3/1近況往来「故郷での講演はうれしい」 防災研究で活躍する臼田裕一郎さん=佐久市出身=地域防災小諸新聞地方新聞
3/1はじめに・・・防災のネットワークを広げたい伊勢正博士/シーン1:情報共有プラットフォームが必須SIP4D、実動機関連携月刊 消防3月号月刊誌
2/29シャープ、「防災」に注力 家電技術を応用、新事業 水再利用できる洗濯機IoT家電日本経済新聞新聞
2/29災害時のSNS、“共助”で生かすために必要なことSNS日刊工業新聞
ニュースイッチ
Web(新聞)
2/28デマ急増、能登半島地震のSNS分析は有効だったのかISUT日刊工業新聞
ニュースイッチ
Web(新聞)
2/28シャープ、防災起点で新規事業 数年内に水循環の洗濯機IoT家電日本経済新聞Web(新聞)
2/26「デジタル化、平時に備えを」災害頻発も、浸透に課題―AI防災協議会の臼田理事長・震災13年AI防災協議会、防災チャットボット、ISUT、防災DX時事ドットコムWeb
2/24地震防災 建物耐震化が最重要 名大の福和名誉教授 豊橋のシンポで講演地震防災中日新聞新聞
2/21【能登半島地震、防災DXの理想と現実】「平時から情報共有などの体制整備を」石川県副知事ら4人が語る防災DXに向けた提言防災DX日経クロステック新聞(Web)
2/18防災 今こそ考えて 佐久出身の筑波大教授・臼田さん 能登での活動踏まえ小諸で講演減災信濃毎日新聞新聞
2/15延長100mのコンクリートが崩落した大谷トンネル、周辺に地滑りの痕跡SIP4D、防災クロスビュー日経クロステック新聞(Web)
2/14生成AIを全国の防災訓練に活用へ 国の機関が研究開発始めるWebNHK 熊本
NEWS WEB
Web
2/9自衛隊、異例ずくめの救援 能登地震でヘリや艦艇活用SIP4D、実動機関連携日本経済新聞新聞
2/9デマが揺さぶる共助 能登半島地震のSNS分析(下)問題は共助での活用SNS分析日刊工業新聞新聞
2/8デマが揺さぶる共助 能登半島地震のSNS分析(中)プロユースのSNS活用SNS分析日刊工業新聞新聞
2/6防災教育開発、担い手育成 BOSAI Edulab代表理事 上田啓瑚さん防災教育日経産業新聞新聞
2/6災害情報集めたウェブサイト、佐久から被災地支援 防災科研の臼田さん、帰省中の実家で「陣頭指揮」 【能登半島地震】防災クロスビュー信濃毎日新聞新聞
2/6防災・減災を情報面から考える 小諸市で筑波大教授が講演会 17日防災クロスビュー信濃毎日新聞新聞
1/31多用な面から「雷」学ぶ 最後の”サミット”公園と討議 鶴岡SIP4D、防災クロスビュー荘内日報新聞
1/31積雪地での防災 防災科研と協定 札幌市・札幌市立大協定北海道新聞新聞
1/29(災害大国)デジタル技術、防災を導くSIP4D、防災クロスビュー朝日新聞新聞
1/27(静岡きらり人財)防災教材開発、担い手も育成 若者・児童向け、学び楽しく BOSAI Edulab代表理事 上田啓瑚さん防災教育日本経済新聞新聞
1/12能登地震とSNSデマ 拡散に加担しない意識をSNS河北新報新聞
1/12コラム:素領域 SIP4D、防災クロスビュー科学新聞新聞

掲載日記事タイトルキーワードメディア名メディア種類
12/15災害大国ニッポンの防災教育は、どうなっている?<研究者・上田啓瑚さんと語る、今とこれから>防災教育防災ベンチャー 株式会社KOKUAWeb
12/4自治体災害対策全国会議 防災 先端技術で強化SIP4D、ISUT読売新聞新聞
11/22防災科研、60周年記念し式典/中核機関の役割果たす創立60周年電気新聞新聞
11/18河北新報 DX活用の防災 最先端技術学ぶ/盛岡でフォーラムDX河北新報社新聞
11/9災害復興 更なる発展に 神戸で全国会議 熊本知事ら報告防災DX大阪読売新聞新聞
11/9災害対応 情報が不可欠、中央区で自治体会議、DX活用事例など報告防災DX読売新聞新聞
11/3SIP第3期「スマート防災ネットワークの構築」キックオフシンポジウムを開催SIP第3期、スマート防災ネットワークの構築科学新聞新聞
10/26東京理科大、都市防災研究の活動内容紹介 12月にフォーラム日刊工業新聞新聞
10/24フェーズフリーアワード2023、子ども食堂の防災拠点化が金賞にAIoT家電日経デザイン月刊誌
10/5東日本大震災の「苦い経験」が教えてくれたこと──問われる日本の災害対応SIP4D、防災DXBUSINESS INSIDERWeb
10/5損保総研 11月2日に23年度環境問題講演会、「防災DX:デジタル技術を活用したこれからの防災」[2023年]防災DX保険毎日新聞新聞
10/2フェーズフリーアワード2023 子ども食堂の防災拠点化が金賞にAIoT家電日経クロストレンド月刊誌
9/29地域防災ウェブで災害危険性を学習 菊川の加茂小児童地域防災Web静岡新聞朝刊新聞
9/29地域防災ウェブで災害危険性を学習 菊川の加茂小児童地域防災Web静岡新聞朝刊新聞
9/28こもろのピクト みんなで考えよう消防と防災 第5回 防災の専門家に聞く【後編】ISUTコミュニティテレビこもろケーブルテレビ
9/28こもろのピクト みんなで考えよう消防と防災~第4回【前編】コミュニティテレビこもろケーブルテレビ
9/21自治体災害会議 神戸で11月防災DX大阪読売新聞新聞
9/10[再生の歩み 東日本大震災]トルコ地震 アーカイブ化 東北大などトルコ地震東京読売新聞新聞
9/2M7.4地震 訓練迅速 「24時間経過」と想定し県実施 県警、消防、気象台と連携訓練中日新聞新聞
9/2防弾チョッキの素材で噴石対策した祈祷所に逃げ込む…御嶽山で登山者参加型の避難訓練御嶽山で避難訓練読売新聞オンラインWeb
9/2県内で大地震起きたら 24時間後を想定、県庁で防災訓練訓練信濃毎日新聞新聞
9/2M7.4地震「24時間経過」想定、総合防災訓練 県警、消防、気象台と連携し迅速に訓練dメニューニュース(NTTドコモ)Web
9/1防災情報インフラ最前線 SIP4Dをめぐって フロントランナーに聞く 横串のパイプラインでタテ割りの壁を突破する 人とAIのハイブリッドで情報の高度化を支援訓練
SIP4D、ISUT、防災クロスビュー、SOCDA
月間 BCPリーダーズ(2023年9月号 vol.42)専門誌
9/1諏訪市でM7.4の大規模地震から24時間後を想定、防災訓練で状況把握や対応確認 長野県庁訓練信濃毎日新聞デジタルWeb
9/1防災の日 県庁で大規模地震想定した訓練【長野】訓練TSB マイチャン。テレビ信州Web
9/1避難者が背負う家財道具に火、館へ延焼「薄れた危機意識」の教訓帰宅困難者朝日新聞デジタルWeb
9/1防災の日 長野県庁で大地震想定の訓練実施訓練NHK 信州 NEWS WEBWeb
9/1(関東大震災100年) 座談会「多様化する都市防災と災害リスク対応」しなやかで強靭な国づくりへSIP4D建設通信新聞新聞
9/1(関東大震災100年 都市防災の今:中)帰宅困難453万人 どう誘導、GPSで混雑確認 SNS発信帰宅困難者朝日新聞新聞
8/31ヤフーとLINEが“防災の日”特設企画、避難シミュレーションや「LINE安否」体験版などLINE安否確認、スマホ避難シミュレーション
帰宅困難者
INTERNET WatchWeb
8/29御嶽山にぎわいの兆しと安全対策御嶽山で避難訓練NHKプラス イブニング信州テレビ
8/27御嶽山噴火9年 避難促進施設へ誘導 訓練=長野御嶽山で避難訓練読売新聞新聞
8/27御嶽山噴火想定、剣ケ峰で訓練 奥社祈禱所も避難先御嶽山で避難訓練中日新聞新聞
8/27シェルター活用、御嶽山で避難訓練 14年と同規模の噴火想定 登山者対象、ビーコン配り行動も調査御嶽山で避難訓練信濃毎日新聞デジタルWeb
8/27噴火の教訓忘れずに 御嶽山頂で避難訓練御嶽山で避難訓練市民タイムスWEBWeb
8/26御嶽山で噴火を想定 登山者参加の避難訓練 長野 木曽町御嶽山で避難訓練NHK 信州 NEWS WEBWeb
8/21インフラの被災状況、地図で⼀覧化 病院や避難所など 政府が24年度に新システム運用開始総合防災情報システム日本経済新聞電子版web
8/17御嶽山噴火災害に備え避難訓練 26日に木曽町、登山者300人協力御嶽山で避難訓練朝日新聞デジタルweb
7/27Massive monitoring helps prepare for megaquakesSIP4D、ISUTNature雑誌
7/21国土強靭化基本・年次計画/内閣官房 推進会議が初会合/最終案を了承建設通信新聞新聞
7/20「熱中症は熱波災害」、防災で連携 防災科研と国環研、予測や危険度の情報共有防災クロスビュー朝日新聞新聞
7/15まち 自然災害に備えるには 公の情報活用で防災力向上防災クロスビュー毎日小学生新聞Web
7/7「熱中症は熱波災害」 防災科研と国環研がタッグ その狙いは?防災クロスビュー朝日新聞デジタルWeb
7/6国環研と防災科研 風水害に備え協定防災クロスビュー読売新聞新聞
4/19防災マップ運用開始 文化遺産所在地を可視化 県博と自治体オンライン直結 災害時、迅速に保全へeコミマップ岩手日報新聞
3/24“しゃべる家電”で新たな防災情報システムしゃべる家電ラジオ第1
NHKジャーナル
ラジオ
3/18地震など「いつか」の災害に備えるため、防災サイトをのぞいてみた地域防災Web、地域防災対策支援研究プロジェクト、eコミ、災害アーカイブス読売新聞オンラインWeb
3/13防災情報を届けるのは...家電? 命を守る取り組みしゃべる家電NHK水戸テレビ
(Web)
3/11パナソニックやシャープ、IoT家電で防災 提案続々IoT家電、実証実験日経MJWeb
3/10河川と共に生きるために情報格差なき地域社会へ。研究者が描く流域DXの道すじ流域DX研究会、IoT家電マイナビ農業Web
3/9防災情報どう伝える?しゃべる家電に注目!しゃべる家電NHK 水戸放送局 いば6テレビ
3/9“しゃべる家電”で防災情報システム開発へしゃべる家電NHK おはよう日本 関東甲信越テレビ
3/9防災DXの現状と今後の展望防災DX、SIP4D、ISUT、CPS4D、SOCDA、AI防災協議会、防災DX官民共創協議会週刊 経団連タイムス週刊誌
(Web)
2/21「しゃべる家電」で防災情報発信 茨城・つくば市、国内初の実証実験へIoT家電、しゃべる家電、実証実験ITmedia NEWSWeb
2/21しゃべる家電で防災情報 つくば市など3者 国内初の実証実験へIoT家電、しゃべる家電、実証実験産経新聞新聞
2/21茨城の自治体、ITで「防災先進都市」へ つくば市、IoT家電で情報伝達/常総市、アプリ使い救助円滑にIoT家電、実証実験日本経済新聞新聞
2/21家電音声機能で防災情報 つくば市など3者27日から実験 避難呼びかけなど発信IoT家電、実証実験読売新聞新聞
2/20災害や避難情報を家電が教えてくれる未来 - つくば市・防災科研・シャープが日本初の家電による防災情報伝達の実証実験IoT家電、AIoT家電、実証実験マイナビニュースWeb
2/17災害から身を守る! “備えない防災”フェーズフリーとは【WBS】フェーズフリー、備えない防災、実証実験、IoT家電テレ東BIZテレビ
(Web)
2/17冷蔵庫が「避難して!」と警報を出す、しゃべるIoT家電の防災活用実験IoT家電、しゃべる家電、実証実験Forbes JAPANWeb
2/17シャープ製のIoT家電を防災で活用 つくば市で実証実験IoT家電、実証実験科学新聞新聞
2/17家電、音声で防災情報 IoT対応の冷蔵庫、エアコン… つくば市など実証実験へ /茨城IoT家電、実証実験毎日新聞新聞
2/16「安全な場所に避難を」--IoT家電が防災情報を伝達、つくば市×シャープが実証実験IoT家電、実証実験CNET JapanWeb
2/15シャープのしゃべる家電で防災。つくばで実証実験IoT家電、しゃべる家電、実証実験家電WatchWeb
2/14“しゃべる家電” 防災情報発信で初の実証実験へ 茨城 つくばしゃべる家電、実証実験NHK NEWS WEB 首都圏テレビ
(Web)
2/14防災情報、しゃべる家電で IoT対応、実証実験へ 茨城県つくば市、防災科研、シャープIoT家電、実証実験、しゃべる家電茨城新聞クロスアイWeb
2/14シャープなど 家電で防災情報発信実証IoT家電、実証実験日刊工業新聞新聞
2/14つくば市、防災科研、シャープ 防災情報しゃべる家電で IoT対応、実証実験へIoT家電、しゃべる家電、実証実験茨城新聞新聞
2/14日本初、つくば市がシャープのIoT家電を用いた防災情報伝達IoT家電、実証実験Impress WatchWeb
2/13日本初*、つくば市でシャープのIoT家電の音声発話機能を用いた防災情報の伝達効果に関する実証実験を実施IoT家電、実証実験シャープ(株)Web
2/13しゃべる家電が防災情報を発信 - シャープとつくば市、防災科研が実証実験IoT家電、しゃべる家電、実証実験マイナビニュースWeb
2/13“しゃべる家電” 防災情報発信で初の実証実験へ 茨城 つくばしゃべる家電、実証実験茨城 NHK NEWS WEB、 水戸放送局(いば6、茨城ニュース845)、 NHK(関東甲信越 745)等テレビ、Web
2/13身の安全を守るには 備えない防災フェーズフリーとはフェーズフリー、備えない防災テレビ東京(WBS)テレビ
2/13家電が音声で防災情報を発信 つくば市で実証実験IoT家電、実証実験共同通信Web
2/13茨城県つくば市・防災科学技術研究所・シャープ、IoT家電の音声発話機能を用いた防災情報の伝達効果に関する実証実験を実施IoT家電、実証実験日本経済新聞新聞(Web)
2/13防災科研とシャープ、IoT家電の音声発話機能を用いた防災情報の伝達効果に関する実証実験をつくば市で実施IoT家電、実証実験IoT NEWSWeb
2/13シャープら、茨城県つくば市で音声発話機能搭載の家電を用いた防災情報の伝達効果に関する実証実験を実施IoT家電、実証実験Biz/Zine
(ビズジン)
Web
2/13つくば市にてシャープの音声発話機能搭載IoT家電を防災に活用する実証実験IoT家電、実証実験アスキーWeb
1/29陸自の災害情報 迅速共有 来年にも導入 自治体・省庁と 南海トラフなど備え陸上自衛隊、新システム、情報共有読売新聞新聞
1/29警察、消防へも導入視野陸上自衛隊、新システム、情報共有読売新聞新聞
1/9防災は身近な総合科学・最終回⑳ 「わがこと」の防災を(臼田裕一郎)〈知・究・学〉信濃毎日新聞新聞

メディア掲載リスト(2020~2022年)

掲載日記事タイトルキーワードメディア名メディア種類
12/26防災は身近な総合科学⑲「知・究・学」+「伝」(臼田裕一郎)〈知・究・学〉防災クロスビュー信濃毎日新聞新聞
12/19防災は身近な総合科学⑱ 世界最大級(臼田裕一郎)E-ディフェンス、大型降雨実験施設、雪氷防災実験棟、雪おろシグナル信濃毎日新聞新聞
12/14【しぶや防災cafe】2022.12.14放送分IoT生活家電、
実証実験
澁谷クロスFMラジオ
12/5防災は身近な総合科学⑰ 生態系を活用(臼田裕一郎)〈知・究・学〉Eco-DRR、
グリーンインフラ
信濃毎日新聞新聞
11/28防災は身近な総合科学⑯ 宇宙からの防災(臼田裕一郎)〈知・究・学〉光学衛星、レーダー衛星信濃毎日新聞新聞
11/21防災は身近な総合科学⑮ 成り立ちを知る(臼田裕一郎)〈知・究・学〉ハザードマップ信濃毎日新聞新聞
11/16コース別で「かけ橋」に出会う旅|茨城大学教育学部附属小学校4年生探究旅行レポート①小学生と児童が防災科研を見学、防災アーストラベル水戸Web
11/7防災は身近な総合科学⑭ 私の「三つの顔」(臼田裕一郎)〈知・究・学〉AI防災協議会信濃毎日新聞新聞
11/3デジタルが変える!防災の未来デジタルツイン、フィードフォワード、ISUTNHKテレビ
10/31防災は身近な総合科学⑬ 大事なのは「コ」(臼田裕一郎)〈知・究・学〉eコミマップ、防災マップ、ハザードマップ信濃毎日新聞新聞
10/27ウェビナー・シリーズ:モロッコにおける重要インフラの強靭性と必要不可欠なサービスの継続性強化SIP4D世界銀行Web
10/24防災は身近な総合科学⑫ 復興の記録、活力に(臼田裕一郎)〈知・究・学〉アーカイブ信濃毎日新聞新聞
10/17防災は身近な総合科学⑪ 研究者、現場で何を (臼田裕一郎)〈知・究・学〉ISUT、One Nagano(ワン・ナガノ)信濃毎日新聞新聞
10/10防災は身近な総合科学⑩ 雨量の「まれさ」(臼田裕一郎)〈知・究・学〉防災クロスビュー信濃毎日新聞新聞
10/4非常時の「事業者間ローミング」に向けた第2回検討会、「約7割が必要としている」という調査結果もSIP4DYahoo!ニュースWeb
10/3防災は身近な総合科学⑨ デジタル地図の魅力(臼田裕一郎) 〈知・究・学〉GIS信濃毎日新聞新聞
9月[Chatwork導入事例] Chatworkに災害情報を集約し、災害対応に対する体制を構築災害対応、防災クロスビュー、グループチャットの自動生成ChatworkWeb
9/28御嶽山噴火 災害後初の避難訓練 電波発信器で動向分析へ /岐阜御嶽山で避難訓練毎日新聞 岐阜朝刊新聞
9/27噴火時に登山者の命守る対策は… 教訓生かしシェルターなど設置 教訓伝える施設も 御嶽山噴火から8年 御嶽山で避難訓練長野放送 FNNプライムオンラインテレビ
(Web)
9/26防災は身近な総合科学⑧ 御嶽山で実証実験(臼田裕一郎)〈知・究・学〉御嶽山で実証実験信濃毎日新聞新聞
9/26御嶽山噴火8年、初の避難訓練 登山者に「ビーコン」、動き分析御嶽山で避難訓練毎日新聞新聞
9/24御嶽山噴火から8年、活火山の安全登山へ模索続く 課題も浮き彫りに御嶽山で避難訓練中日新聞新聞
9/19防災は身近な総合科学⑦ 実務者との協働(臼田裕一郎)〈知・究・学〉防災訓練、ISUT信濃毎日新聞新聞
9/19御嶽山で噴火を想定して登山者モニタリングの訓練【長野】御嶽山で避難訓練テレビ信州テレビ
(Web)
9/18御嶽山噴火8年 シェルター誘導 課題確認 木曽町避難訓練 登山者600人参加御嶽山で避難訓練読売新聞 長野朝刊新聞
9/18御嶽噴火から命守る 木曽町が初の登山者参加訓練 シェルター避難課題確認御嶽山で避難訓練市民タイムスWEB新聞
(Web)
9/18御嶽山噴火8年 同規模噴火想定 シェルター活用、登山者対象 初の避難訓練、逃げ場いない所どうしたら…、施設整備や情報提供 検証へ御嶽山で避難訓練信濃毎日新聞新聞
9/18御嶽山の山頂で初の避難訓練 2014年噴火災害と同規模想定 整備したシェルター活用御嶽山で避難訓練信濃毎日新聞新聞
(Web)
9/18御嶽山噴火8年 木曽町 剣ヶ峰で初の避難訓練 安全対策 ソフト面も始動 トラブルも発生 一部放送流れず御嶽山で避難訓練中日新聞 地方信州新聞
9/18シェルター避難、御嶽山で初訓練 噴火から8年御嶽山で避難訓練中日新聞新聞
(Web)
9/17御嶽山噴火現場で初訓練、長野 新設のシェルター使い御嶽山で避難訓練共同通信新聞
(Web)
9/17噴火災害からまもなく8年 御嶽山山頂で噴火想定し避難訓練 行楽シーズンで登山者も参加御嶽山で避難訓練長野放送テレビ
(Web)
9/17御嶽山 噴火から8年を前にシェルター初めて使って避難訓練御嶽山で避難訓練NHK NEWS WEB
(信州)
テレビ
(Web)
9/5防災は身近な総合科学⑥ 社会現象の観測(臼田裕一郎)〈知・究・学〉防災チャットボット
「SOCDA」
信濃毎日新聞新聞
9/1防災の日あわせ愛知県庁で防災訓練訓練NHK NEWS WEB
(東海)
Web
9/1「防災の日」県庁で巨大地震想定の訓練 被害把握など手順確認訓練NHK NEWS WEB
(信州)
Web
8/29防災は身近な総合科学⑤ 日本網羅の観測網(臼田裕一郎)〈知・究・学MOWLAS、強震モニタ信濃毎日新聞新聞
8/22防災は身近な総合科学④ リスクを冷静に分類(臼田裕一郎)〈知・究・学〉リスク、レジリエンス信濃毎日新聞新聞
8/15防災は身近な総合科学③ カタカナ用語(臼田裕一郎)〈知・究・学〉レジリエンス、ビルド・バック・ベター信濃毎日新聞新聞
9/1南海トラフを震源とする巨大地震を想定した災害対策本部運用訓練を実施(愛知県・大村知事のtweet)訓練TwitterWeb
8/1巻頭インタビュー 臼田裕一郎 デジタルツイン技術等を活用して「先手を打つ」災害対応の実現へSIP4D、CPS4月刊J-LIS (唯一の自治体ICT専門誌)雑誌
8/1防災は身近な総合科学② 復旧までが「防災」(臼田裕一郎) 〈知・究・学〉防災科学信濃毎日新聞新聞
7/29特集:DXによる防災情報の進化 災害現場における正確な情報共有を目指して! “防災情報のパイプライン”で起こすデジタル革命SIP4D、ISUT、防災チャットボット、防災クロスビューエネルギー視点で未来を考えるメディア EMIRAWeb
7/25【第2回】発災時データで命は守れるか ~車データ編~ISUT、SIP4DNHK全国ハザードマップWeb
7/18コラム「知・究・学」 臼田裕一郎① 防災は身近な総合科学 「実学」の世界へ防災科学、信濃毎日新聞朝刊新聞
7/1SAT テクノロジー・ショーケース 2022 「特別講演」防災科学、YOU@RISK、ISUT、SIP4Dつくばサイエンス・アカデミー冊子
6/30「KKD」からデジタル活用へ 「AI防災協議会」がシンポAI防災協議会時事通信社(iJAMP)Web(新聞)
6/27【中央官庁だより】◇災害対応は「KKD+AI」で=地⽅6団体②AI防災協議会時事通信社(iJAMP)Web(新聞)
6/23災害時の課題、デジタル技術で解決=AI防災協議会がシンポAI防災協議会、防災チャットボット「SOCDA」」地方行政冊子
6/13Program Studi Manajemen Bencana Fakultas Keamanan Nasional (FKN) Unhan RI, Laksanakan Kuliah Kerja Luar Negeri (KKLN) bertajuk “Disaster Risk Reduction for Build Disaster Resilient and Sustainable Societies During and Post Covid-19 Pandemic” Strengthening Indonesia-Pakistan Defense and Strategic Security Dialogue and Amity Principal”SIP4D、ISUTINDONESIAN DEFENSE UNIVERSITYWeb
6/4西日本豪雨など一旦発生すると甚大な被害をもたらす「線状降水帯」の予測が始まった。しかし自治体には戸惑いも…今後は線状降水帯福岡NEWSファイル CUBEテレビ
6/4西日本豪雨など一旦発生すると甚大な被害をもたらす「線状降水帯」の予測が始まった。しかし自治体には戸惑いも…今後は線状降水帯テレビ西日本の報道番組Web
5/27発災時データで命は守れるかAI防災協議会NHK全国ハザードマップWeb
5/11被災 衛星画像で迅速把握 防災科研が新システム衛星画像読売新聞新聞
5/2災害にデータで立ち向かう! ―災害対応力を進化させる防災情報の活用―SIP4DNTT DATA Innovation Conference 2022Web
4/21大阪市が防災情報システム再構築 収集や共有 迅速にSIP4D大阪日日新聞Web(新聞)
4/15南海トラフ想定被災地の社協 「福祉防災」に向けて意見交換会 府県市町村社協の備えと広域連携へ 情報共有進む南海トラフ、福祉防災、社協防災情報新聞Web
4/14熊本地震6年 県内でも課題 被災地の情報集約どうするSIP4DNHK NEWS WEBWeb(テレビ)
4/14熊本地震6年 県内でも課題 被災地の情報集約どうするSIP4DNHK(いば6)テレビ
3/28災害時の避難、DXで円滑に データの力で安全確保防災チャットボット、SOCDA日経ビジネス雑誌
3/25災害時の避難、DXで円滑に データの力で安全確保防災チャットボット、SOCDA日経ビジネスWeb(雑誌)
3/24福島県沖地震/東北大学災害研がウェブ調査報告会開く、被災建物の累積疲労対策必要ISUT日刊 建設工業新聞新聞(Web)
3/17防災科学技術研究所が地震の揺れによる住宅の被害の地図を公開(「防災クロスビュー」福島県を震源とする地震)防災クロスビューNHKニュース(12:00~)テレビ
3/11首都直下地震に備えて ここまで来ている「産学官民」のデータ利活用首都直下地震、産学官民BS11(報道ライブ インサイドOUT)テレビ
3/11SNSをAIが分析 災害対応に生かすSNS、AINHK(いば6)テレビ
3/11SNSをAIが分析 災害対応に生かすSNS、AINHK(おはよう日本(関東甲信越版))テレビ
3/8「あの時、もし…だったら」デジタルで"次の災害"に備えるデジタルと防災NHK NEWS WEBWeb
3/43.11伝え続ける・防災減災DX・“災害経験を生かして”防災チャットボット、デジタル技術、情報集約NHK(NHKニュースウォッチ9)テレビ
3/3災害情報標準化の仕組みを 防災科学技術研究所総合防災情報センター長 臼田裕一郎SIP4D、ISUT日刊工業新聞社新聞
2/28防災研究の最前線3/3~お勧めの科学館・本・映画、中高生へのメッセージ見学施設ラヂオつくばラジオ
2/21防災研究の最前線2/3~エンジニアから防災研究への道東日本大震災ラヂオつくばラジオ
2/14防災研究の最前線1/3~持続可能な防災を目指して持続可能な防災ラヂオつくばラジオ
1/26アクセルスペース、22年4Qに衛星4基打ち上げ 毎日観測可能に小型光学衛星日経新聞新聞(Web)
1/12災害情報、一つの電子地図に 都道府県ごとのシステム、統合進む 今年度12県が参加SIP4D朝日新聞デジタル新聞(Web)

掲載日記事タイトルキーワードメディア名メディア種類
12/21電気自動車を避難所の非常用電源として活用 神戸市の取り組み防災チャットボットNHK NEWS WEBWeb
12/165旅団 NTTコミュと連携し震災対処訓練 最新の災害用ドローンも展示SIP4D朝雲新聞社新聞
12/13停電の避難所にEV車で電気を 神戸市などが派遣要請システムAI防災協議会朝日新聞デジタル新聞(Web)
12/8中国電力が社員向け防災講演会/情報共有の仕組み確認SIP4D、ISUT電気新聞新聞
12/5阪神・淡路大震災27年を前に神戸市で巨大地震に備え防災訓練 NHK NEWS WEBWeb
12/5南海トラフ地震に備え 神戸市で総合防災訓練AI防災協議会サンテレビNEWSWeb
12月号防災・減災 国土強靱化新時代 日本の災害対応DXの針路SIP4D、ISUT事業構想オンラインWeb
11/26陸上自衛隊第5旅団 新システムで災害訓練 迅速正確な情報共有に尽力SIP4D十勝毎日新聞新聞(Web)
11/26災害情報共有、先端技術でどう進化? 陸自など帯広で大規模訓SIP4D北海道新聞 動画ニュースWeb
11/26陸自が最新システムで災害訓練 管内自治体 使い方確認SIP4D北海道新聞新聞
11/26被災情報 最新技術で共有 帯広 陸自第5旅団が大規模訓 北海道新聞新聞
11/26災害情報、画面で共有 陸自の新システム 帯広で訓練SIP4D朝日新聞 北海道支社新聞
11/25道東での巨大地震を想定し陸自帯広駐屯地で情報収集などの訓練 NHK NEWS WEBWeb
9/12教育旅行、茨城いかが 県内事業者連携 自然や先端技術 体験・探究の場提供防災教育茨城新聞新聞
9/11【独自】災害時の情報共有、国と自治体のシステム一元化へ基盤的防災情報流通ネットワーク読売新聞オンライン新聞(Web)
9/1「防災の日」愛知県庁で大地震想定訓練 情報集約を支援する専門チームも参加ISUTメ~テレ(名古屋テレビ)Web
8/11防災科研・シンスペクティブ 防災に〝宇宙の目〟 小型SAR衛星 被災把握シンスペクティブ、小型SAR衛星日刊工業新聞新聞
7/15シンスペクティブ、災害対策の衛星活用 防災科研と実証シンスペクティブ、
小型SAR衛星
日本経済新聞新聞
7/9豪雨避難、どのルートでどこへ? 投稿情報をAIが整理 地図上に災害地点表示SOCDA、AI防災協議会産経新聞 東京新聞
7/7[西日本豪雨3年]災害時の避難 スマホ活用 AIが力に システム開発進む 被害投稿表示 経路提案もSOCDA、AI防災協議会愛媛新聞新聞
7/7自宅で被災多数 西日本豪雨の教訓生かす AI活用、スマホで避難 「ライン」で被害情報収集→地図表示、候補提案 デマ整理など改善点多くSOCDA、AI防災協議会京都新聞新聞
7/7西日本豪雨3年 AI活用、スマホで避難 被害情報、投稿基に地図化SOCDA、AI防災協議会四国新聞新聞
7/6NEWSSQUARE=災害時、情報共有より早く AI活用のシステム、開発進む 分析-的確な判断を後押しSIP4D信濃毎日新聞新聞
7/2災害情報迅速に共有 大分大など AI活用 支援の取りこぼし防ぐSIP4D琉球新報 朝刊新聞
5/31【#あなたを守る】逃げ遅れをゼロに 数時間先のリスク推定SIP4D大分合同新聞新聞
5/24特集-防災技術2021 データが革新する災害対応-〔防災チャットボット「SOCDA」〕-被災地の「口コミ」で災害対応支援防災チャットボット、SOCDA日経コンストラクション雑誌
4/28お笑い芸人赤プル、会いたい防災士さんに会いに行く!最新の防災IT事情を実践者から聞いてきました(第4回:防災科研の取出新吾さん)防災クロスビューリスク対策.comWeb
4/19電子地図、災害対応で浸透、自治体・消防・警察などの情報集約、熊本地震から実績重ねるSIP4D、ISUT日本経済新聞 朝刊新聞
4/18災害対策本部に電子地図を 熊本地震「押しかけ」が原点SIP4D、ISUT日本経済新聞 電子版Web
4/6防災科学技術研究所・総合防災情報センター長臼田裕一郎――災害情報を「見える化」(挑むFrontRunner)ISUT、SIP4D、NIED-CRS、地域防災Web、AI防災協議会、AIチャットボット日経産業新聞新聞
3/18災害対応に過去と未来のクロスビュー 防災科研がWebサイト刷新防災クロスビューNEWSつくばWeb
3/8災害発生前に救助開始、「デジタルツイン」が変える防災のスピードCPS4D、SIP4D、ISUT日経クロステック(xTECH)Web
2/26AIで避難情報など 実証実験AI防災協議会NHKニュース WebWeb
2/18災害時 AIが位置情報から避難を判断 LINEで通知 官民が開発AI防災協議会NHKニュース WebWeb
2/16近い避難所はどこ?災害時に役立つシステム開発進むLINE、AIテレ朝newsWeb
2/2内閣府/防災分野の未来像検討へ有識者らと意見交換/防災の方向性を議論プロアクティブ防災日刊建設工業新聞新聞
2/2災害時物資システムを改修/コロナ対応、年度明けにも訓練/内閣府基盤的防災流通ネットワーク日刊建設工業新聞新聞
2/1デジタル活用防災技術で未来像提案/内閣府SIP4D建設通信新聞新聞
1/27AI活用 避難所「密」回避 豪雨・地震時 ネット投稿解析 混雑予測 防災科研など実用化へ防災チャットボット読売新聞(夕刊)新聞
1/23県防災・危機管理トップセミナー 災害時の情報共有の手法や重要性を理解SIP4D山形新聞新聞
1/19デジタル技術の社会実装へ専門チーム/内閣府WGSIP4D、防災チャットボット建設通信新聞新聞(Web)
1/18防災科研が2月10日に成果発表会成果発表会建設通信新聞(東京版)新聞
1/15[サイエンスBOX]情報通信 災害に強く 帯普及 AI分析活用防災チャットボット読売新聞(大阪)新聞

掲載日記事タイトルキーワードメディア名メディア種類
11/12陸自、災害情報運用へ 北部方面隊 道と共有目指すSIP4D北海道新聞新聞
8/20豪雨被害 人工衛星で把握 だいち2号 目標「発生から2時間で」人工衛星読売新聞
(夕刊)
新聞
7/28Resilience Through TechnologySIP4DBloombergWebサイト
6/30大噴火語る碑 デジタル公開 浅間山「天明三年語り継ぐ会」調査災害記念碑デジタルアーカイブマップ朝日新聞
群馬版
新聞
6/29浅間山 天明噴火の記憶 後世へ 防災科研 嬬恋郷土資料館=群馬災害記念碑デジタルアーカイブマップ東京読売新聞新聞
6/26防災科研、防災マップを試験公開/洪水などの被害事例募り、精度向上図るリアルタイム洪水・土砂災害リスク情報マップβ電気新聞新聞
6/18長野)車で避難できる場所をマップに 水害に備え新型コロナウイルス、 駐⾞可能な避難場所朝日新聞
デジタル
Web
6/10衛星群、素早く被災把握 曇り・夜でも2時間で 政府、初動に役立て人工衛星日本経済新聞新聞
6/9駐車可能な避難場所 県HPでマップ公開新型コロナウイルス、 駐⾞可能な避難場所長野日報
Web
Web
6/9【長野】車で避難可の施設を地図に、県が作成 「3密」回避の逃げ遅れ防止へ新型コロナウイルス、 駐⾞可能な避難場所中日新聞新聞
6/9新型コロナ: 水害の車中避難先公開 県サイトで 避難所の「3密」回避 /長野新型コロナウイルス、 駐⾞可能な避難場所毎日新聞新聞
6/2LINEで防災訓練LINE、防災訓練倉敷ケーブルテレビTV
6/2倉敷市真備町 LINEを使って防災訓練LINE山陽放送TV
6/2SNSでの災害情報共有 防災訓練SNS、防災訓練西日本放送TV
6/2浸水や土砂崩れなどの災害情報を確認 真備町でLINEを活用した防災訓練 岡山・倉敷市LINE、防災訓練瀬戸内海放送TV
6/2災害情報を地域全体で共有 LINE使った防災訓練【岡山・倉敷市】LINE、防災訓練、AI防災協議会岡山放送TV
6/2LINEで被災情報の共有訓練LINENHKTV
6/2コロナと大雨、複合災害への備えを…自治体の取り組み状況をサイトに集約COVID-19×災害時避難に関する情報集約サイト読売新聞新聞
6/2コロナ未終息でもし大災害が来たら! 知るべき『3密』にならない避難ポイント15地震ハザードステーション主婦と生活社雑誌
5/28COVID-19×災害時避難に関する情報集約サイトCOVID-19×災害時避難に関する情報集約サイト新建新聞社
リスク対策.com
Web
5/26中部整備局、三重県ら/大規模水害オペ訓練を実施/各機関と情報共有基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)日刊建設工業新聞新聞
5/26ウェブ活用し大規模水害訓練/広域分散避難対応など実施/整備局基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)建設通信新聞新聞
5/25「ウイルス感染拡大中の災害」に備え 三重県など7機関合同で訓練情報共有システム
(SIP4D)
伊勢新聞新聞
5/25超大型台風と新型コロナ、同時対応の訓練 市域越える避難所誘導も情報共有システム
(SIP4D)
中日新聞新聞
5/23知る 防ぐ 新型コロナ 避難できる宿泊施設へ 地図で一目 長野県が 検索システム 市町村と情報共有 災害時に密回避避難所マップ中日新聞新聞
5/21最新IT活用し大規模水害訓練/5月24日に整備局ら基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)建設通信新聞新聞
5/11避難所などデータベース化し提供避難所NHK 信州 NEWS WEBWeb
5/6防災対策、テクノロジー利用拡大へ 政府タスクフォースを設置戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)、
府省庁連携防災情報共有システム(SIP4D)、
災害情報集約支援チーム(ISUT)
日刊工業新聞新聞
4/14避難所に宿泊施設積極活用 県、市町村に検討求め通知新型コロナウイルス、
避難所
信濃毎日新聞新聞
4/12情報伝達と避難・識者に聞く=佐久市出身で防災情報に詳しい 臼田裕一郎氏 住民のSNS、生かせないか会員制交流サイト(SNS)、 人工知能(AI)信濃毎日新聞新聞
3/27感測×LINE×AIがポイント!ウェザーニューズの自治体向け防災サービスは、職員の負担を大幅軽減する防災チャットボット、
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)、
AI防災協議会
日刊工業新聞
「ニュースイッチ」
新聞
3/24「防災×テクノロジー」激甚化する災害にITで立ち向かう省庁縦割り打破で新たな取り組みLINE「防災チャットボット」Fuji News Network
「FNN PRIME」
Web
1/27安否確認 LINEで 伊丹市LINE「防災チャットボット」、SOCDA(ソクダ)読売新聞新聞
1/17LINE使った災害情報共有実験 神戸市で市民参加AI防災協議会日本経済新聞新聞
1/16LINEで災害情報を共有 1月17日の訓練を前にシンポジウムLINEサンテレビテレビ
1/16<市政コーナー>LINEで要⽀援者の安否確認 兵庫県伊丹市LINE「防災チャットボット」時事
通信社
WEB

過去分(2009年~2019年)