防災情報の統合解析・高度活用技術に関する研究

プレスリリース

国立研究開発法人 防災科学技術研究所の「自然災害情報の利活用に基づく災害対策に関する研究プロジェクト」グループのプレスリリースの一覧です。報道機関に向けた、情報の提供・告知・発表等のプレスリリースをご確認いただけます。

プレスリリース一覧

2012-03-14

シンポジウム「東日本大震災を踏まえたリスク社会のイノベーション」を開催―情報共有に基づく新たな公民協働

2012-02-27

第2回防災コンテスト表彰式・シンポジウムを開催~東日本大震災の経験を踏まえた地域の絆づくりと防災力の向上を考える~

2012-02-10

「第2回防災ラジオドラマコンテスト」審査結果を発表

2012-01-13

「第2回e防災マップコンテスト」審査結果を発表

2011-12-20

大船渡市に復興地図センターを開設

2011-12-14

「防災マルチプル電子図鑑」制作発表会の開催

2011-09-28

シンポジウム「東日本大震災の記録とその活用~311まるごとアーカイブスの目指すもの~」を開催

2011-09-06

災害とガバナンスをテーマにした2つのワークショップを日本計画行政学会全国大会にて開催

2011-08-26

大船渡市で「復興情報杭」の建立式を開催

2011-07-26

シンポジウム「大震災被災地の過去、現在、未来の記録と活用-311まるごとアーカイブスについて」を開催

2011-06-16

シンポジウム「巨大災害のリスクガバナンス」を開催~東日本大震災の応急対応から復旧・復興を公共政策の視点から考える~

2011-05-27

「2011 年度 防災コンテスト」を開催~地域の絆と知恵を活かしたe 防災マップ作りと防災ラジオドラマづくりの2つの防災コンテストを実施します~

2011-04-14

日本地理学会災害対応本部がeコミマップを用いて津波被災マップを公開

2011-03-23

『eコミュニティ・プラットフォーム』を活用した災害ボランティアセンター運営支援

2011-03-23

『ALL311:東日本大震災協働情報プラットフォーム』Web サイトの開設と各種情報の協働発信~研究成果の社会還元の一環として~

2010-11-30

内閣府社会還元加速プロジェクト第2回実証実験に参加-災害リスク情報の相互運用性評価に「eコミウェア」を活用-

2010-11-22

日本リスク研究学会年次大会にてワークショップ『リスクガバナンスを支えるリスク情報』を開催

2010-09-16

「e防災マップコンテスト」および「防災マッシュアップコンテスト」の受賞者について

2010-09-06

「eコミ使って何つくろう?」:新しい公共と防災力のための統合システム「eコミウェア」を紹介する公開セミナーをG空間EXPOで開催

2010-09-06

G空間EXPOにてe防災マップコンテストと防災マッシュアップコンテストの記念シンポジウムを開催

2010-09-06

参加型討論会「『二次利用を阻害しているのは何だ?』:新しい情報メディアの展開と地理空間情報の二次利用を考える~防災分野からG空間に向けて~」を開催

2010-09-01

愛フェス2010へ出展―「愛ファザWalk」にて擬似帰宅困難者支援を実施―

2010-08-23

NHK防災パーク2010に出展-マップとラジオドラマを通じて親子で防災を考える-

2010-07-29

第1回 全国地域プロデューサー会議 開催のお知らせ

2010-07-29

愛知県における自主防災活動高度化モデル事業実施報告会開催のお知らせ

2010-07-05

内閣府社会還元加速プロジェクト第1回実証実験に参加-災害リスク情報の相互運用性評価に「eコミウェア」を活用-

2010-05-11

ソーシャルメディアを活用した参加型防災・災害情報のリアルタイム集約・発信サービスの開発

2010-05-11

「災害リスクファインダー」の開発~地理空間情報の相互運用技術と拡張現実技術を活用し、現実の映像に災害リスク情報を重ね合わせた動的閲覧をスマートフォン上で実現~

2010-04-23

「防災マッシュアップコンテスト」を開催~災害リスク情報の相互運用環境を活用した新しい防災アプリケーションサービスの創出を目指して~

2010-04-23

「e防災マップコンテスト」を開催~地図づくりを通じて地域の絆をつくる~

2010-04-23

「地域発・防災ラジオドラマコンテスト」を開催~地域の絆と知恵を活かした災害対応シナリオづくり~

2010-03-12

「絆」~人と人をつなぐ市民レポーターつくば市民レポーター編集会議第1回シンポジウムを開催

2010-03-12

「新しい公共」を支える情報プラットフォームeコミウェアフォーラム設立記念シンポジウムを開催

2010-03-12

JAXA陸域観測衛星「だいち(ALOS)」によるチリ大地震(仮称)の緊急観測画像を「相互運用gサーバー」よりWMS配信開始

2010-03-02

災害リスクガバナンス・シンポジウム「広がる絆・高まる地域防災力」を開催

2010-01-22

JAXA陸域観測衛星「だいち(ALOS)」によるハイチ大地震(仮称)の緊急観測画像を「相互運用gサーバー」よりWMS配信開始

2010-01-22

複数の避難所が連携した住民主体・市民協働による地区災害対応訓練の実施

2010-12-18

「地域協働・防災活動支援ソフトウェア(eコミウェア)」をGPL公開・無償ダウンロード提供

2009-11-27

「地域発・防災ラジオドラマ in 山古志 地震編」を放送

2009-11-20

第2回災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクトシンポジウム「防災力を向上する地域コミュニティの自治と絆 -リスクガバナンスの高度化と災害リスク情報の活用-」

2009-11-19

日本リスク研究学会大会にて企画セッション「災害リスクガバナンス」を開催

2009-10-15

長岡市山古志地区震災総合訓練における災害対応シナリオに基づく孤立集落の災害対応訓練と住民参加の防災ラジオドラマ作りの取り組み

2009-10-06

地理情報システム学会大会にて公開ワークショップ「分散相互運用環境における次世代型のハザードマップ、リスクマップ、防災マップについて考える」を開催

2009-09-14

愛知県での自主防災活動の活性化モデル事業の開始

2009-08-06

分散相互運用を実現する地理空間情報登録・配信サーバーシステムと利用者向け参加型Webマッピングシステムを開発

2009-07-14

地域社会の新たな公共と地域経営を支える情報基盤を提供する参加型コミュニティWebシステム「eコミュニティ・プラットフォーム 2.0」を無償提供

2009-06-16

つくば市民レポーター編集会議設立記念シンポジウムの開催について

2009-04-24

「地域発・防災ラジオドラマin藤沢」放送について