つぼつぼの部屋

国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 客員研究員 坪川 博彰のページです

つぼつぼのprofile

国立研究開発法人 防災科学技術研究所
防災情報研究部門
所在地
茨城県つくば市天王台3-1

防災トマソン

第6回防災コンテスト

今年もご参加、お待ちしています!!!
防災コンテスト

コメント(0)
2015/04/08 11:45 投稿者:坪川

将来人口予測メッシュマップ

自分の地域の未来を考えよう。
http://map03.ecom-plat.jp/map/map/?cid=11&gid=57&mid=1144
コメント(0)
2014/07/07 17:08 投稿者:坪川

防災科研1964年新潟地震オープンデータ特設サイト


是非、アクセスしてみてください

コメント(0)
2014/06/10 14:29 投稿者:坪川

ボウサイランド2014

防災科学技術研究所一般公開
2014年4月20日【日】10時~16時
入場無料

コメント(0)
2014/03/24 14:21 投稿者:坪川

そらまめ君

環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君
PM2.5からオキシダントまで、是非活用しましょう。

コメント(0)
2014/02/26 21:35 投稿者:坪川

防災対応型信号機


だいぶ増えてきましたなぁ・・・
コメント(0)
2013/06/18 19:18 投稿者:坪川

インフルエンザ流行レベルマップ


次回は2月1日に更新されるようです。いま急速に学級閉鎖が広がっています。要注意!
コメント(0)
2013/01/31 00:55 投稿者:坪川

地下鉄入り口の標高表示板(東京メトロ町屋駅)


海岸線から10キロ近く離れた駅の入り口でもまだこの数字ということを実感できるだろうか。東京は実に土地の低いところに拡がった都会なのです。
コメント(1)
2013/01/15 19:40 投稿者:坪川

ノロウイルスの感染者数(厚生労働省)


こういう情報をきちんと出し続けていくことは非常に大切です。厚生労働省のHPをもっと活用しましょう。
コメント(0)
2012/11/29 10:17 投稿者:坪川

阿蘇山の火山ガス警報


ちゃんとしたリスクコミュニケーションになっている。
コメント(0)
2012/11/28 20:25 投稿者:坪川
RSS2.0

eコミマップ

閲覧できるマップはありません。

ぼつぼつブログ

国民生活基礎調査から見えてくるもの-その1:世帯の変化

先日、平成25年度の国民生活基礎調査の結果が公表されました。この調査は日本で生活するあらゆる人たちの保健や医療、福祉、社会保障、所得などについて調査を行うもので、昭和61年(1986年)以降毎年実施され、3年ごとに大規模調査がされています。今回の調査は3年ごとの大規模調査(第10回)にあたります。この調査が重要なのは、私たち一般国民の暮らしぶりがわかるからで、それはとりもなおさず防災においては守るべき対象がどのような状態であるかをビビッドに表しているからにほかなりません。これから数回、この調査から防災の視点から見えてくるものについて整理してみたいと思います。
 
最初に「世帯」というものの変化について見てみましょう。世帯というのは「住居および生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、もしくは独立して生活を営む単身者をいう。」となっています。日本社会は戦前の多世代負同居型の大家族世帯から、高度経済成長期に核家族化が進展し、さらに単身世帯や高齢者夫婦だけの(老々)世帯、あるいは高齢者と成人した未婚の子が同居する世帯が増えてきています。私を始め社会防災の研究者の多くは、このような世帯構造の変化が災害に対する脆弱性とどのようにかかわるのか特に注目しています。
 
世帯の構成員の数と世代に注目した区分が「世帯構造」と呼ばれる区分で、こちらでは単独世帯、夫婦のみの世帯、夫婦と夫婦の子のみの世帯、ひとり親と未婚の子のみの世帯、三世代世帯、その他の世帯に分けられます。調査が始まった昭和61年と今回の平成25年との27年間の変化を見てみると、次のようになります。
世帯構造
昭和61年
平成25年
増減
単独世帯
18.2%
26.5%
+8.3%
夫婦のみの世帯
14.4%
23.2%
+8.8%
夫婦と未婚の子のみの世帯
41.4%
29.7%
-11.7%
ひとり親と未婚の子のみの世帯
5.1%
7.2%
+2.1%
三世代同居
15.3%
6.6%
-8.7%
その他の世帯
5.7%
6.7%
+1.0%
 
こうしてみると、「三世代同居世帯」や「夫婦と未婚の子のみの世帯」がぐっと比率を落としたのに対して、「単独世帯」や「夫婦のみの世帯」が大きく伸びています。「ひとり親と未婚の子のみの世帯」はいわゆる母子世帯、父子世帯ですが、これも少しずつ増えてきています。昭和61年は世帯数が3800万くらいで、平成25年の約5500万世帯と比べると7割くらいになるので、+方向への実質的な(量的な)変化はずいぶん大きいものがあります。
 
災害弱者として最初に考えられる高齢者世帯(65歳以上の人がいる世帯)について見ると、全体よりも変化の傾向が際立って現れているものがあります。それは「三世代同居世帯」なのですが、昭和61年には高齢者世帯の約45%が三世代同居でした。つまり高齢者は「同居している多世代家族の中で守られる存在」だったわけです。ところが平成25年ではその割合が約13%にまで低下しています。変化率は-32%と際立って大きくなっています。高齢者が同居家族によって守られるという構図はいまや過去のものになりつつあります。この背景には2000年から導入された介護保険による施設介護の進展もあるでしょうが、老いては子に従えではなく、老いては子に迷惑をかけないという親心?の表れなのかもしれません。地域社会での支えも希薄になっている現代で、どうやって高齢者を弱者にしないようにすればよいか、支えの構図を常に考えていくことは大事なことですね。
 
コメント

つぼつぼの本棚

老人に冷たい国・日本:河合克義

コメント(0)
2015/08/25 11:59 投稿者:坪川

無縁社会のゆくえ:日本心理学会監修

コメント(0)
2015/08/25 11:57 投稿者:坪川

学習するコミュニティのガバナンス:佐藤智子

コメント(0)
2014/11/01 18:56 投稿者:坪川

格差社会の地域分析:岩井、福島、菊地、藤江

コメント(0)
2014/10/24 18:35 投稿者:坪川

災害復興法学:岡本正

コメント(0)
2014/10/22 11:44 投稿者:坪川

町内会は義務ですか?:紙屋高雪

コメント(1)
2014/10/20 13:50 投稿者:坪川

年収は「住むところ」で決まる:エンリコ・モレッティ

コメント(0)
2014/10/20 11:53 投稿者:坪川

ドキュメント豪雨災害:稲泉連

コメント(1)
2014/10/20 11:52 投稿者:坪川

なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか:森功

コメント(0)
2014/02/27 14:18 投稿者:坪川

学ぶ、考える、話し合う、討論型世論調査:曽根・柳瀬・上木原・島田

コメント(0)
2014/02/21 13:07 投稿者:坪川

3.11福島から東京へ:東京災害支援ネット

コメント(1)
2014/02/18 21:34 投稿者:坪川

絆の構造-依存と自立の心理学:高橋恵子

コメント(0)
2014/01/26 23:36 投稿者:坪川

巨大地震の科学と防災:金森博雄・瀬川茂子・林能成

コメント(1)
2014/01/21 16:06 投稿者:坪川

自治体の個人情報保護と共有の実務:岡本・山崎・板倉編著

コメント(1)
2014/01/21 16:01 投稿者:坪川

前へ!-東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録:麻生幾

コメント(0)
2013/12/04 09:34 投稿者:坪川

東日本大震災-伝えなければならない100の物語

コメント(0)
2013/10/18 18:23 投稿者:坪川

東日本大震災を分析する:平川新、今村文彦、東北大学災害科学国際研究所編著

コメント(1)
2013/09/12 11:40 投稿者:坪川

はじめて学ぶリスク科学:柴田清編著

コメント(0)
2013/09/10 10:08 投稿者:坪川

リスク社会の授業づくり:子安潤

コメント(0)
2013/08/31 13:49 投稿者:坪川

まちの幸福論:山崎亮

コメント(0)
2013/08/31 10:07 投稿者:坪川
RSS2.0

検索

検索
オプションを表示»
検索対象ページ 
 
 
検索対象
 
 
 
 
検索