つぼつぼの部屋

国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究領域 客員研究員 坪川 博彰のページです

つぼつぼのprofile

国立研究開発法人 防災科学技術研究所
防災情報研究部門
所在地
茨城県つくば市天王台3-1

防災トマソン

第6回防災コンテスト

今年もご参加、お待ちしています!!!
防災コンテスト

コメント(0)
2015/04/08 11:45 投稿者:坪川

将来人口予測メッシュマップ

自分の地域の未来を考えよう。
http://map03.ecom-plat.jp/map/map/?cid=11&gid=57&mid=1144
コメント(0)
2014/07/07 17:08 投稿者:坪川

防災科研1964年新潟地震オープンデータ特設サイト


是非、アクセスしてみてください

コメント(0)
2014/06/10 14:29 投稿者:坪川

ボウサイランド2014

防災科学技術研究所一般公開
2014年4月20日【日】10時~16時
入場無料

コメント(0)
2014/03/24 14:21 投稿者:坪川

そらまめ君

環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君
PM2.5からオキシダントまで、是非活用しましょう。

コメント(0)
2014/02/26 21:35 投稿者:坪川

防災対応型信号機


だいぶ増えてきましたなぁ・・・
コメント(0)
2013/06/18 19:18 投稿者:坪川

インフルエンザ流行レベルマップ


次回は2月1日に更新されるようです。いま急速に学級閉鎖が広がっています。要注意!
コメント(0)
2013/01/31 00:55 投稿者:坪川

地下鉄入り口の標高表示板(東京メトロ町屋駅)


海岸線から10キロ近く離れた駅の入り口でもまだこの数字ということを実感できるだろうか。東京は実に土地の低いところに拡がった都会なのです。
コメント(1)
2013/01/15 19:40 投稿者:坪川

ノロウイルスの感染者数(厚生労働省)


こういう情報をきちんと出し続けていくことは非常に大切です。厚生労働省のHPをもっと活用しましょう。
コメント(0)
2012/11/29 10:17 投稿者:坪川

阿蘇山の火山ガス警報


ちゃんとしたリスクコミュニケーションになっている。
コメント(0)
2012/11/28 20:25 投稿者:坪川
RSS2.0

eコミマップ

閲覧できるマップはありません。

ぼつぼつブログ

火災の季節

春は桜の季節ですが、桜は咲いたと思ったらもう散り始めるという、寿命の短い花ですね。もっともその散り際が見事なことが日本人の琴線に触れて、春の楽しみの一つになっているのかもしれませんが。桜を散らす原因の一つに春の強風があります。強風はまた火災を大きくする原因の一つでもあります。最近の火災の状況はどう変化しているのでしょうか。消防庁が毎年公表している消防白書から、最近の火災についてちょっと調べてみました。(この項で特に断りがなければ平成24年の火災統計に基づいています。)

まず、出火件数ですがここ10年間で30%も減ってきています。平成14年が年間63,651件だったものが平成24年では44,189件になっています。これはやはり火気器具の進歩やオール電化などの影響がじわじわ出てきているのかもしれません。一世代前のような裸火を扱う機会はほとんどなくなっていますのでこれ自体はよいことは確かです。死者数も減ってはいますが件数ほどではなく、2,235人が1,721人になっています。火災件数当たりの死者数で比べると、3.5人/100件が3.9人/100件となっていて、実は増えてきています。火災による死者の中で高齢者の割合が増えてきていることから、高齢化社会によって「人の脆弱さ」が高まっているように思われます。建物火災による死者の64.3%が65歳以上となっており、この点は消防庁もいろいろなところで注意喚起しています。

季節別にみると、冬季と春季の件数が高くなっていて、やはり2月から4月の春先、風が強く乾燥していると出火につながりやすい林野火災では、この傾向はさらに顕著です。ところで出火原因のトップである放火には季節性はあるのでしょうか。全国統計では1月が最も多く9.9%、11月が9.1%、3月が9%、10月が8.8%、2月が8.7%で、冬から春先にかけて若干多くなっているようです。ただし東京都の火災統計では放火にはあまり季節に差がないという記述もあるので、地域によって放火の季節性は違うのかもしれません。

放火について触れたついでに、時間帯や曜日に放火件数に差があるのでしょうか。まあ犯罪を犯すわけですから当然のことながら夜間が多く、最も多いのが0時から1時まで(9.9%)、次いで22時から23時が9.7%、2時から3時までが9.7%となっていて、人が寝静まった時間帯がもっとも危険な傾向は明らかです。呼び別にみると最も多いのが日曜日(15.2%)、次いで月曜日(14.4%)、火曜日(13.7%)となっていて、週の初めが多くなっているようです。

最後に地域別の火災の発生率を見てみました。人口1万人当たりの出火件数を都道府県別にみると、高いのは山梨県(4.95)、茨城県(4.72)、島根県(4.35)、群馬県(4.34)、栃木県(4.19)、鹿児島県(4.11)、鳥取県(4.04)、(以上が4.0以上の県)、低いのは富山県(2.00)、福井県(2.53)、京都府(2.54)、徳島県(2.54)、神奈川県(2.57)、(以上が2.6未満の県)となっています。

人口10万人当たりの死者数を都道府県別にみると、高いのは山梨県(3.62)、青森県(2.60)、岩手県(2.58)、山口県(2.35)、福島県(2.26)、低いのは沖縄県(0.42)、徳島県(0.64)、奈良県(0.64)、神奈川県(0.78)となっています。火災による死者率が左右される要因には出火率だけではなくて、年齢割合や家の広さ、火気の使用頻度なども影響するので、ランキングだけ見てもあまり意味がないかもしれませんね。

 

コメント

つぼつぼの本棚

老人に冷たい国・日本:河合克義

コメント(0)
2015/08/25 11:59 投稿者:坪川

無縁社会のゆくえ:日本心理学会監修

コメント(0)
2015/08/25 11:57 投稿者:坪川

学習するコミュニティのガバナンス:佐藤智子

コメント(0)
2014/11/01 18:56 投稿者:坪川

格差社会の地域分析:岩井、福島、菊地、藤江

コメント(0)
2014/10/24 18:35 投稿者:坪川

災害復興法学:岡本正

コメント(0)
2014/10/22 11:44 投稿者:坪川

町内会は義務ですか?:紙屋高雪

コメント(1)
2014/10/20 13:50 投稿者:坪川

年収は「住むところ」で決まる:エンリコ・モレッティ

コメント(0)
2014/10/20 11:53 投稿者:坪川

ドキュメント豪雨災害:稲泉連

コメント(1)
2014/10/20 11:52 投稿者:坪川

なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか:森功

コメント(0)
2014/02/27 14:18 投稿者:坪川

学ぶ、考える、話し合う、討論型世論調査:曽根・柳瀬・上木原・島田

コメント(0)
2014/02/21 13:07 投稿者:坪川

3.11福島から東京へ:東京災害支援ネット

コメント(1)
2014/02/18 21:34 投稿者:坪川

絆の構造-依存と自立の心理学:高橋恵子

コメント(0)
2014/01/26 23:36 投稿者:坪川

巨大地震の科学と防災:金森博雄・瀬川茂子・林能成

コメント(1)
2014/01/21 16:06 投稿者:坪川

自治体の個人情報保護と共有の実務:岡本・山崎・板倉編著

コメント(1)
2014/01/21 16:01 投稿者:坪川

前へ!-東日本大震災と戦った無名戦士たちの記録:麻生幾

コメント(0)
2013/12/04 09:34 投稿者:坪川

東日本大震災-伝えなければならない100の物語

コメント(0)
2013/10/18 18:23 投稿者:坪川

東日本大震災を分析する:平川新、今村文彦、東北大学災害科学国際研究所編著

コメント(1)
2013/09/12 11:40 投稿者:坪川

はじめて学ぶリスク科学:柴田清編著

コメント(0)
2013/09/10 10:08 投稿者:坪川

リスク社会の授業づくり:子安潤

コメント(0)
2013/08/31 13:49 投稿者:坪川

まちの幸福論:山崎亮

コメント(0)
2013/08/31 10:07 投稿者:坪川
RSS2.0

検索

検索
オプションを表示»
検索対象ページ 
 
 
検索対象
 
 
 
 
検索