このような推計値はさまざまな仮定に基づくものですが、例えばこれから何らかの手段で出生率を上げるとか、外国からの移民を積極的に受け入れるとか、いろいろな変化を与えることで、首都東京がどうなっていくかについても予測されています。
資料では防災については木造密集地の課題や老朽化した共同住宅(マンション)の問題については言及されていますが、人口構成がこのようにドラスティックに変化する問題については直接的に触れられてはいません。2100年の防災と言われても、今の段階で何か具体的にできることをイメージするのは難しいでしょうが、まずは10年後、30年後の目標設定をして防災課題を考えていくことは大切でしょう。10年後というのは現在の中学生が成人し、社会人となるころ。30年後は現在の働き盛りの40代が後期高齢者になるころです。
首都直下地震がそれまで待ってくれるかどうかはわかりませんが、30年後に現在の被害想定の数値を半減できるくらいにはしておきたいものです。